こんにちは、歯科衛生士の小森です!
今日は、口臭の原因となる”舌苔”についてお話しようかと思います。
舌の表面にある凹凸に口腔内の細菌、食べかす、唾液の成分などが溜まったものが”舌苔”です。舌の表面に白っぽく汚れが苔(コケ)のようにみえるものです。
《主な原因》
・口内の清掃不足
・唾液の分泌液の低下
▶︎▷唾液には最近の増殖を抑えたり汚れや細菌を洗い流したりする働き(抗菌作用・自浄作用)があるため、唾液の循環が少なくなると細菌が増殖しやすくなります。
・口呼吸
☆今の季節は花粉症の方は鼻づまりで口呼吸になりがちなので気をつけましょう。
・ストレスなどによる口腔内乾燥
・喫煙
▶︎▷タバコに含まれるタールが粘着性があるため、舌に汚れが付着しやすくなります。ニコチンは唾液の分泌量を減らすため、汚れが付着しやすくなります。
《舌磨きのやり方》
①舌ブラシ(柔らかめの歯ブラシ)を使用して、
奥から手前にゆっくり2、3回程動かします。
ここで注意して頂きたいのは、ブラシを前後に動かさず一定の方向に動かしましょう。
☆ 夜寝てる間に細菌の増殖するため、朝の歯磨き時に行うのがオススメです!
☆ 1日1回が目安です。舌の表面はとてもデリケートです、また舌にはもともとうっすらと舌苔が付着してるのが正常なので、過度な清掃は逆効果です。
今回は舌についてお話をしました。
舌のケアをすることで、口臭はもちろん、全身疾患、歯周病、むし歯予防にもつながります。
ぜひ皆さん お口の中を綺麗にしましょう〜!!