むし歯の原因

こんちには!

歯科衛生士の大草です。

皆さんはどうしてむし歯になってしまうかご存知ですか?

歯にとってダメなことは漠然とわかるけど、どうしてそれがむし歯につながるのかわからないという疑問にお答えします。

今回はむし歯の原因についてお話しします!

〈むし歯の原因〉

むし歯の原因は実は一つではなく

「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」

の3つの要素➕時間の経過が重なった時初めてむし歯が発生します。

 

 

むし歯の3つの原因

①細菌(ミュータンス菌)

むし歯菌であるミュータンス菌は口腔内の汚れプラーク中に沢山存在します。ミュータンス菌は口腔内に定期的に入ってくる砂糖(ブドウ糖)が大好物でそのブドウ糖を餌にして酸を排出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。(脱灰)

脱灰が繰り返されると穴が空いてむし歯になってしまうのです。

② 糖質

食べ物に含まれている糖質(特にブドウ糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食の回数が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

甘いものだけでなく、酸性度の高い飲み物や食べ物をよく摂取する方も歯が溶ける回数が多いのでむし歯になりやすいです。 

③歯の質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に生えたばかりの乳歯や永久歯は歯の質が未熟で酸にまだ耐性がなくむし歯になりやすいです。歯の質を強化するフッ素塗布や歯の溝を浅くするシーラント等が有効になります。

以上のことから

むし歯はミュータンス菌の細菌感染で起こる細菌感染症です。

むし歯になる原因を理解してしっかり予防していきましょう!

当院では定期健診や歯磨きの指導、高濃度フッ素塗布はもちろんのこと

むし歯になりやすい唾液かどうかみる唾液の検査等も実施しております。

自分たちのセルフケアだけでなく、プロが介入する事によってより歯をより長持ちできますので気軽にご相談ください!!