あっと言う間に12月。
あちらこちらで雪のニュースが聞かれる季節になりました。インフルエンザやコロナも流行っているようですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。歯科衛生士の山田です。
今回はいつも食べているお野菜が、実は歯周病予防に繋がる栄養素や食物繊維が豊富だと言うお話しです。
最近、お友達から教えてもらったニンジンの料理をたくさん作る機会が増えたのですが、ではニンジンの栄養価ってどんな物があるのか調べた所、びっくりする位たくさんありました。
高血圧予防や整腸作用、動脈硬化防止やむくみ予防、視力調整や肌の老化防止だそうです。
そこで、では歯周病にはどうかと調べてみたところ、やはりお野菜にたくさん良い成分がある事を知りました。
例えば、歯周病は活性酸素を増加するため、抗酸化物質を摂取すること。例えばアスコルビン酸(ビタミンC)、ベータカロチン、α-トコフェロール(ビタミン E) などを意識して摂取すると良いとされています。
歯周病の原因菌が持つエンドトキシンという成分による害を最小限にするため、食事にはプレバイオティックス (食物繊維) とプロバイオティックス (乳酸菌) が必要とも言われています。
免疫力を高める食材としては、ピーマン、ほうれん草、人参、小松菜、ブロッコリー、トマト、じゃがいも、いちご、みかん、大豆などがあります。これらは体の免疫バランスを整えたり、免疫力を高めたりしてくれます。
人参、ごぼう、レタスやキャベツ、ピーマン、切り干し大根。卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚などなど身近にある食材ですよね。きのこ類や根菜類もたくさん噛む事で唾液を出し、お口の中の汚れを洗い流してくれる働きをする有難い食材です。
寒い冬ならば、お鍋やシチューなどでたくさんの食材を頂けますね。
他にもサラダや煮物、炒め物など食べ方はたくさんありますね。
残念ながら歯周病の進行で予防では難しい状態になってしまわれた場合、噛みにくい、腫れて血が出る、歯が動くなどのご心配がおありの方は、歯科医院でご相談される事をお勧め致します。
益々寒くなりますので、皆さまご自愛くださいませ。