舌苔

こんにちは、歯科衛生士の小森です!

今日は、口臭の原因となる”舌苔”についてお話しようかと思います。

舌の表面にある凹凸に口腔内の細菌、食べかす、唾液の成分などが溜まったものが”舌苔”です。舌の表面に白っぽく汚れが苔(コケ)のようにみえるものです。

《主な原因》

  ・口内の清掃不足

  ・唾液の分泌液の低下

▶︎▷唾液には最近の増殖を抑えたり汚れや細菌を洗い流したりする働き(抗菌作用・自浄作用)があるため、唾液の循環が少なくなると細菌が増殖しやすくなります。

  ・口呼吸

‪☆今の季節は花粉症の方は鼻づまりで口呼吸になりがちなので気をつけましょう。

  ・ストレスなどによる口腔内乾燥

  ・喫煙

▶︎▷タバコに含まれるタールが粘着性があるため、舌に汚れが付着しやすくなります。ニコチンは唾液の分泌量を減らすため、汚れが付着しやすくなります。

《舌磨きのやり方》

①舌ブラシ(柔らかめの歯ブラシ)を使用して、

奥から手前にゆっくり2、3回程動かします。

ここで注意して頂きたいのは、ブラシを前後に動かさず一定の方向に動かしましょう。

‪☆ 夜寝てる間に細菌の増殖するため、朝の歯磨き時に行うのがオススメです!

‪☆ 1日1回が目安です。舌の表面はとてもデリケートです、また舌にはもともとうっすらと舌苔が付着してるのが正常なので、過度な清掃は逆効果です。

今回は舌についてお話をしました。

舌のケアをすることで、口臭はもちろん、全身疾患、歯周病、むし歯予防にもつながります。

ぜひ皆さん お口の中を綺麗にしましょう〜!!

むし歯の原因

こんちには!

歯科衛生士の大草です。

皆さんはどうしてむし歯になってしまうかご存知ですか?

歯にとってダメなことは漠然とわかるけど、どうしてそれがむし歯につながるのかわからないという疑問にお答えします。

今回はむし歯の原因についてお話しします!

〈むし歯の原因〉

むし歯の原因は実は一つではなく

「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」

の3つの要素➕時間の経過が重なった時初めてむし歯が発生します。

 

 

むし歯の3つの原因

①細菌(ミュータンス菌)

むし歯菌であるミュータンス菌は口腔内の汚れプラーク中に沢山存在します。ミュータンス菌は口腔内に定期的に入ってくる砂糖(ブドウ糖)が大好物でそのブドウ糖を餌にして酸を排出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。(脱灰)

脱灰が繰り返されると穴が空いてむし歯になってしまうのです。

② 糖質

食べ物に含まれている糖質(特にブドウ糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食の回数が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

甘いものだけでなく、酸性度の高い飲み物や食べ物をよく摂取する方も歯が溶ける回数が多いのでむし歯になりやすいです。 

③歯の質

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に生えたばかりの乳歯や永久歯は歯の質が未熟で酸にまだ耐性がなくむし歯になりやすいです。歯の質を強化するフッ素塗布や歯の溝を浅くするシーラント等が有効になります。

以上のことから

むし歯はミュータンス菌の細菌感染で起こる細菌感染症です。

むし歯になる原因を理解してしっかり予防していきましょう!

当院では定期健診や歯磨きの指導、高濃度フッ素塗布はもちろんのこと

むし歯になりやすい唾液かどうかみる唾液の検査等も実施しております。

自分たちのセルフケアだけでなく、プロが介入する事によってより歯をより長持ちできますので気軽にご相談ください!!

「歯みがきするタイミングって?」


こんにちは。
歯科衛生士の人見です。

今回は
“歯みがきするタイミング”
についてお話ししようと思います!

というのも、最近知人から
「食事してすぐに歯みがきしないほうがいいって聞いたんだけど、本当のところはどうなの?」
と質問され、疑問に感じている方も多いのでは?と思い記事にしてみました。

正解からお伝えすると、
「食後すぐ」もしくは「食後30分以内」
が最適です。

食後できるだけ早い時間に歯みがきしていただくのがいいですよ!
食事後、時間の経過と共に口の中の細菌が食べカスを酸に変えます。
その酸によって歯の表面が溶け出し、
むし歯のはじまりとなるのです。
早めに細菌や食べカスを歯みがきする事で取り除き、
口の中の酸性の状態をなるべく短くする。
というのがむし歯を予防する上で大事ですね。

最近ちらほら耳にする、
歯みがきは「食後30分経ってから」というのは、
“酸蝕症(さんしょくしょう)”
という酸性の食べ物や炭酸飲料をよく口にすることで、
歯の表面のエナメル質が薄くなったり、
歯が溶けている状態の方に当てはめたものなので、
多くの方の普段の歯みがきとしては、
食後早めの時間にすることをお勧めします。

まだまだ寒い日が続いております。
みなさまお身体お大事にお過ごしください!

日本歯科放射線学会認定医

こんにちは。寒い日が続いております。インフルも猛威を振るっているようですが、皆さん体調は崩していないでしょうか?

さて、去年の12月に、歯科放射線学会の認定医の試験が大阪府箕面市の大阪大学でありました。
先週その認定医の結果が発表され、認定証が届きました。

 

ところで私の歯科医院にはCBCT(コンピュータ断層撮影装置)があります。これは従来のレントゲン写真と違い、歯、骨、神経、腫瘍などを三次元的なイメージで確認することができます。一般の医科用CTと比べ、被ばく量が1/8から1/50と非常に少ないのが大きな特徴です。撮影時間は十数秒という短い時間で済みます。

当院でもむし歯の治療、歯の根の治療、歯周治療、矯正治療、インプラント治療、口腔外科(抜歯など)でCT撮影をする事ができます。

これまでにCTを撮影したことで悪性腫瘍が見つかったケースもありました。
また耳鼻咽喉科領域になりますが、副鼻腔炎というのがあります。主に歯科と関係しているのは上顎洞炎です。歯の疾患が原因で上顎洞炎になってしまう事や、逆に耳鼻科の疾患が原因で歯に症状が出てしまう事もあります。
上顎洞炎になると、鼻水、鼻詰まり、顔面領域(歯、目、鼻の周り)の痛み、咳や痰、発熱などのさまざまな症状が現れます。
私の診療所を訪れる患者様には、この上顎洞炎の症状を訴えて来院される患者様がいます。
CBCTで撮影すると、鼻の奥上方に自然孔という鼻腔と上顎洞をつなぐ小さな穴がありますが、そこが閉鎖されて換気が悪くなっているケースで、上顎洞粘膜の肥厚も確認できることができます。
このような時には耳鼻咽喉科への対診が必要になることもあります。

このようにCT撮影をする事で日々の臨床における治療の幅が広がり、CT様々のように感じております。

 

歯を抜いたままにしておくと

寒い日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?歯科衛生士の小森です!

虫歯や歯周病・外傷などで抜いた歯、その後抜けたまませずに、入れ歯入れたり 繋がった固定性の被せ物(ブリッジ)・インプラントをしたり色んな方法がありますが、 歯を抜けてしまったままだとなぜダメなのか。1本くらい抜けても変わらないのではないかと思う方もいらっしゃると思います、今回はそちらを話していきたいと思います。

【➀歯は隙間を埋めようと動く性質がある】
・噛み合う歯が降りてきたり、隣の歯は隙間に倒れてきます。そうなってしまうと全体的な噛み合わせ・歯並びを変えてしまいます。

【➁噛む能力が低下】
・噛む能力が低下することで、胃への負担が大きくなります。
・噛む能力が低下することで、認知症リスクが上昇します。

【➂歯を支えている骨が痩せてくる】
・治療せずに放置しておくと機能していないため、徐々に骨が痩せてきてしまいます。骨が痩せてしまうと入れ歯を入れても安定するのが難しくなります。
・奥歯とかだと頬のラインが内側寄ってきて見た目もこけたような印象を与えてしまいます。

◎まとめ◎
歯を抜けたままにしておく期間が長ければ長いほど治療をしたいと思った時には治療が難しくなっている可能性が高くなります。歯があることで”食”を楽しむことができ、栄養を摂ることで健康な身体をつくれます。今回のお話をきいて歯は大切だなって少しでも思っていただけたら嬉しいです!

年末年始もみなさん体調崩さずお過ごしください!!